「佇まい」 なんて自分でもよく文章を書くときに使ってしまう。
最近では『日本ボロ宿紀行』なんてブログ本がドラマになっちゃうくらいの勢いで、
その「佇まい」ってのは、風景の雰囲気であって、特に、建物の風情に使われる言葉?
なのかな?
昭和っぽい建物
とか、
木材の朽ちた感じ
とか
道端に生えている花が適当な配置で地面から生えている様
とか?
そんなのを視て、あ〜と感じ入ったときに言いたくなる言葉。
今日は宮古にある古い銭湯の天井を見ていて、その朽ちた感じに
いい佇まいだな〜とボケ〜っと眺めていた。
ふと、ブログに載せた養老孟司のユーチューブを思い出す。
養老さんが言っていた、自然についての定義に繋がっている気がした。
決して、綺麗ではないその天井のカビだとか、汚れ?を見ていて、
いいなあと思った理由は、自然だからだ。
時が経って、本来なら清潔感ある綺麗に磨かれた天井にしたいであろう
店主の気持ちも察するが、その、なかなか改修出来なくって、
放っておいてしまっている様に良さと趣を感じた訳だ。
時の流れも感じる、いい具合の汚れが逆に
「自然」を感じさせてくれた。
要は、「自然」とは「中立にあるもの」と言っている養老孟司の言葉の通り、
人が作った不自然なもの(人工物)と自然の間と言ったら良いのか?
その人工物の自然の有り様が、この天井の汚れなのだ。
「佇まい」とは、自然の成り立ちあってこその、かっこよさというか。なんちゅうか?
佇まい="自然のスタイリング"とでも言おうか?
(カッコつけた言葉はカッコ悪いな。。。。)